染料染めと顔料染め

染料染めと顔料染め

革の違いとは?

レザー製品の色の染め方ってバラバラなんです。

レザー製品の色って、ものすごく種類も多くてどれを買おうか悩みますよね!

実はレザーの染め方って大きく2通りあって

染め方によって全然経年変化が違うんです。

経年とともに味がでてくる

これぞ革の特徴。キレイナな白っぽいベージュが、経年とともに飴色になってくる。色がなじんで、どんどん変化してくる。それが染料染め。

経年してもあまり変化がない

使っても使っても、あまり色の変化がでない。元の色に近い状態が続く。

それが顔料染め。

革に染み込ませて染める→染料染め

革の表面に染料をのせる→顔料染め

好みに合わせて購入しよう

革の色の変化こそが革だ!という価値観と、いつまでも綺麗な色でいてもらいたいという

価値観で別れます。

自分の成長に合わせて、もっているレザーの色もかわっていく。付いた傷も可愛さだだと思う方は

染料染めレザーを。

いつまでも綺麗な色で、メンテナンスも楽で、万が一な時も、染め直しが可能で長ーく付き合うことをしたいという方は、

顔料染めレザーを。

皮と革の違い

皮と革の違いって説明できますか?

本革かと原皮など、レザーの事を

記載するのも漢字がわかれていますよね。

レザー産業で働いている方なら常識な

使い分けがあるのです。

〇〇をした前後で漢字が変わる

皮と革。これは、レザー製品を作るときに

必ず行う、とある工程の前後で呼び方が

変わります。

それは、鞣し(なめし)工程

なめしをする前→皮

なめしをした後→革

 

なめしとは?

なめしとは、まだ毛や脂肪が付いたままの原皮を、レザー製品に加工しやすいよう、施す作業で、姫路やたつの市は世界の鞣し工場

と言われるほど盛んな産業です。

石灰に漬けて、余分な毛や脂肪をとかし、大きなドラムで何回も何回も回転させながら、丈夫で、柔らかな革へと変化させます。

 

 

繊研新聞に掲載頂きました

 

2023年4月19日の繊研新聞に三田レザーZENSTENを取り上げて頂きました!

ZENSTENは三田レザーのみでなく、これまで有効活用されていないモノ(資源)

を利用し、価値のあるものへ変換。

地域貢献を行うブランドです。

この活動がより多くの方へ広がるよう、日々発信をしてまいります。

 

経営コラムを依頼頂きました。

経営者団体が発行するコラムに掲載していだくことになりました。

株式会社クリーニング・センターおさき

代表 尾崎勝浩

 

・地域課題をビジネスチャンスに

地域には多くの課題が山積しています。いくつもの人や団体が課題解決に向け取り組みをしています。しかしながら、三田市は加速度を伴って人口減少化社会を迎えることが現実で、さらに多くの課題や、今私たちが魅力だと感じている物事が、なくなっていく事が危惧されています。現に、多くの賑わいの創出であった誓文払いや、花火大会なども中止となっています。市民病院も移転となります。

もちろん行政や政治家の方々も努力をされていますが、人口も減り税収も減りとなると、課題解決にむけての取り組みも制限を余儀なくされます。

 

各団体への市からの助成金も減少しており、いままさに持続可能な課題解決への取り組みが必要となっています。

 

・経営の観点で地域課題を

私たち、経営者は常に会社を存続さえることが出来るようにと活動をしています。その観点を地域課題へと向けることで、地域課題を解決しながらも営利活動を行うことができ、まさに持続可能な課題解決の取り組みを実施できると考えます。着目しやすい観点として、以下の3つのタイプがあります。

 

・未利用な地域資源3つのタイプ

「凡」・「負」・「棄」

「凡」は、平凡でどこにてもあるもの。身近な生物や自然、エネルギーなど。竹林や空き家。

「負」は、利用しにくい、迷惑、イメージが悪いこと。豪雪や、遠隔地域、迷惑施設、汚染土壌など。

「棄」は、かつては利用されていたが、廃れた、見捨てられたことであり、里山や棚田、伝統工芸、廃校など。

 

・三田牛の減少

三田が誇る三田牛は、年間200頭の生産です。年々減少しており5年前の半分以下です。コロナ禍、経営難、担い手不足など原因は様々ですが、私はこれまで価値がないものと見られていた三田牛の革に着目しました。かつては、産業廃棄物として処理されていました。これを買い取りレザー製品へ。そして三田市の新たな名産として、三田牛を育てる生産者の少しでもの負担軽減に、そして、こんな素晴らしい牛を育てているという誇りをさらに高めるためにと活動を開始しました。

3年面となりますが、お陰様でテレビやネットニュースでも取り上げて頂き、三田市のふるさと納税返礼品にも登録頂けました。

まちへの貢献は社業で利益をだし納税するだけでなく、直接的に課題解決をして、尚且つ持続的に継続して事業活動を続けることが出来ることでも、まちへの貢献が可能です。

 

・まちを元気にする人たちが増えること。そんな人たちが多く暮らすまちは、

明るいと私は信じています。

地域資源の 持続可能な発展

地域資源
持続可能な発展

地域資源を活用するビジョンは、地域の持続可能な発展を考慮して行う必要がある。
地域資源=地域課題という前提で改善するためには一過性ではなく、継続性が必要

地域資源=地域課題という前提で、改善するためには一過性ではなく、継続性が必要

そのため、地域主体の活力を高める事が必要です。
各主体の参加と協働。地域資源の活用に自由に取り組み出来る状態。

その地に愛着を持つ主体が参加することが重要です。他地域や経済面だけで取り組むと、収益が出ない場合は撤退するなど
持続性が保たれにくい。

#五つ星ひょうご
#三田レザー
#ゼンステン
#zensten
#三田
#おさきクリーニング
#ntd
#三田牛
#レザークラフト
#オーダーシューズ
#オーダーメイド
#革製
#革財布とレザーハウス
#ミニマリスト
#お財布にもなる
#sanda
#オリジナルレザー
#国産本革
#ハンドメイドレザー
#職人手作り
#レザーケア
#高級レザー
#革靴
#オーダーシューズ

地域資源の活用期限が迫る

地域資源の活用の必要性3ポイント

①未利用の有効期限が迫っている

地域文化の継承を考える際、文化を担ってきた世代が高齢化しており、

次世代へ教えることが困難。里山に関しても雑木が大きくなり過ぎて、

人手による伐採も困難となる。

 

②大規模災害や異常気象、経済災害が顕在化するなか、

「地域レジリエンス」が高まっている。

災害によるインフラの分断などが考えられる際、地域内にて融通の利く食や

エネルギーを確保する必要がある。地域の農地や再生可能エネルギーの活用が急務。

③ゼロカーボンへの動き

2050年ゼロカーボンの実現が人類共通の課題となっている

化石資源から再生資源へと代替えしていくなかで、

太陽、水、風、廃棄物など、

地域資源の活用が不可欠である。

 

未使用の地域資源ですが、今まさに活用をしていかなければ、

活用に値しないほどに賞味期限がきれる、また手入れが困難となり活用できなくなる。

また、災害などで社会分断が起こった際に地域内循環ができていないと自立できない
地域社会となってしまう可能性があります。

そのために、今からでも地域資源の有効活用をすすめる必要があります。

 

地域に眠る資源の分類

未利用な地域資源
3つのタイプ

未利用な地域資源には
「凡」・「負」・「棄」
の3つのタイプがある

「凡」
平凡でどこにでもある
もの。身近な生物や自然、エネルギーなど。

「負」
利用しにくい・迷惑・
イメージが悪いこと。
豪雪や遠隔地域、迷惑施設、汚染土壌など
の資源。

「棄」
かつては利用されていたが、廃れた・見捨てられたことであり、里山や棚田、伝統工芸、廃校、空き家などの資源。

三田レザーは
このどれにでもあたる資源かな。
つまり、どの地域でも
取組ができるってこと。

#五つ星ひょうご
#三田レザー
#ゼンステン
#zensten
#三田
#おさきクリーニング
#ntd
#三田牛
#レザークラフト
#オーダーシューズ
#オーダーメイド
#革製
#革財布とレザーハウス
#ミニマリスト
#お財布にもなる
#sanda
#オリジナルレザー
#国産本革
#ハンドメイドレザー
#職人手作り
#レザーケア
#高級レザー
#革靴
#オーダーシューズ
#ビジネスシューズ

お財布を買い替えるタイミング

お財布を買い替えるタイミング

モノには何でも寿命があるように、大切に使っているお財布にも寿命があります。

レザー製品は特に使用により色変化や形状の変化がおこります。

愛着がでてきますが、新しい財布に変えて、大切に保管しておきましょう。

そうなると、いつが買い替えのいいタイミングかというと、

今回は「運気」という面でみていきましょう。

財布の種類や購入の時期によって、運気が大きく左右されることもあるのだとか。

風水や占いをあまり信じない人にとっては不思議な話かもしれませんが、実際に運気アップの効果を体験した人も多いのです。

今回は、財布を買うのに適したタイミングと、逆に避けた方がいいタイミングについてご紹介していきます。

財布を買うベストなタイミング

毎日使用するものですから、消耗も激しく、当然まわりからも、あの方はどんな財布を持っているのかな?とも見られる事もしばしば。

ボロボロの汚い財布を使っていると、まわりの人からだらしないと見られる可能性があります。

それだけではなく、実は風数医的にも金運が逃げやすくなってしまうと言われています。

財布を買いかえるベストタイミングとされているのは、使用からだいたい3年後くらい。

 さらに、「吉日」と呼ばれる日に購入すると運気がアップしやすくなるとされています。

例えば収入が増えたり、恋愛が上手くいったり……。こうしたことがあると、誰だって嬉しいですよね。

信憑性は定かではなくとも、「もしかしたら良いことあるかも!」とわくわくしながら財布を選ぶのはとても豊かなことではないでしょうか。

理想的な買い替えのタイミング

具体的に、財布を買うのに「理想的な日」について、あまり知らない人は多いでしょう。

カレンダーを見てみると、暦(こよみ)が記載されているものがあります。それぞれに縁起が良い日・悪い日があり、財布の購入はもちろん、その他さまざまな行動の結果が良くなるとされています。

財布を買い替えるのなら、できるだけ「吉日」を選びましょう。

以下に「吉日」とされる日をいくつかご紹介するので、ぜひお手元にスケジュール帳やカレンダーを用意し、次回の財布買い替え日を検討してみてください。

 


天赦日(てんしゃび)


「天赦日(てんしゃび)」は、百神様が天国に上り、天が世の中の万物の大罪を赦(ゆる)す日だとされています。暦のうえでは、最も大吉日ですから財布を買い替える日付としては一番おすすめです。

2023年は以下の日付が天赦日です。

1月6日(金)友引:天赦日、一粒万倍日

3月21日(火)先勝:天赦日、一粒万倍日(寅の日)

6月5日(月)友引:天赦日

8月4日(金)大安:天赦日、一粒万倍日

8月18日(金)先負:天赦日

10月17日(火)大安:天赦日


寅の日(とらのひ)


「寅の日(とらのひ)」は、12日周期で巡ってくる吉日です。寅の金色の縞模様は、金運パワーがあるとされており、寅の日は吉日の中でも、最もお金を引き寄せる縁起が良い日なんですね。

また、寅の日に財布を買い替えると「浪費してしまったお金を再び呼び戻してくれる」効果もあると言われています。


一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)


「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」は、一粒の籾(もみ)が何万倍にも実り稲穂になるという意味合いがあります。何をするにも縁起が良い日付とされています。一粒万倍日に財布を買い替えると、収入が何倍にも増えると言われているので、大きな金運アップが見込めるでしょう。

さらに、他の吉日と重なると効果が倍増するというパワフルな日でもあります。

ただし、注意しないといけないことがあります。

それは、この日に借金をしてしまうと、お金が舞い込むのではなく負債がどんどん膨れ上がる恐れがあるということです。一粒万倍日には借金をしないようにしましょう。

ショルダー&ハンドバックにもなる新商品の販売を開始いたしました。

 

詳しくは下記から

https://timeline-media.jp/projects/26

進路ガイダンス授業

先日、三田市にある祥雲館高校の1年生対象とした、進路ガイダンス授業にて

地方創生という枠組みで今回の三田レザーの取り組みを生徒様にお伝えしてきました。

転勤族で、外にでたから見えた視点

地方の高齢化を伴う人口減少

地方の魅力の低下

これからの大切な価値観

などを、お話してきました。

彼らは1週間後に進路、理系文系を決める大事な時期で真剣に聞いてくれていました。

鋭い質問も頂き汗をかきながらの授業でしたが、

すこしでも、仕事として地域課題解決をする人たちが増えるといいなと思います。