染料染めと顔料染め

染料染めと顔料染め

革の違いとは?

レザー製品の色の染め方ってバラバラなんです。

レザー製品の色って、ものすごく種類も多くてどれを買おうか悩みますよね!

実はレザーの染め方って大きく2通りあって

染め方によって全然経年変化が違うんです。

経年とともに味がでてくる

これぞ革の特徴。キレイナな白っぽいベージュが、経年とともに飴色になってくる。色がなじんで、どんどん変化してくる。それが染料染め。

経年してもあまり変化がない

使っても使っても、あまり色の変化がでない。元の色に近い状態が続く。

それが顔料染め。

革に染み込ませて染める→染料染め

革の表面に染料をのせる→顔料染め

好みに合わせて購入しよう

革の色の変化こそが革だ!という価値観と、いつまでも綺麗な色でいてもらいたいという

価値観で別れます。

自分の成長に合わせて、もっているレザーの色もかわっていく。付いた傷も可愛さだだと思う方は

染料染めレザーを。

いつまでも綺麗な色で、メンテナンスも楽で、万が一な時も、染め直しが可能で長ーく付き合うことをしたいという方は、

顔料染めレザーを。

繊研新聞に掲載頂きました

 

2023年4月19日の繊研新聞に三田レザーZENSTENを取り上げて頂きました!

ZENSTENは三田レザーのみでなく、これまで有効活用されていないモノ(資源)

を利用し、価値のあるものへ変換。

地域貢献を行うブランドです。

この活動がより多くの方へ広がるよう、日々発信をしてまいります。

 

ショルダー&ハンドバックにもなる新商品の販売を開始いたしました。

 

詳しくは下記から

https://timeline-media.jp/projects/26

進路ガイダンス授業

先日、三田市にある祥雲館高校の1年生対象とした、進路ガイダンス授業にて

地方創生という枠組みで今回の三田レザーの取り組みを生徒様にお伝えしてきました。

転勤族で、外にでたから見えた視点

地方の高齢化を伴う人口減少

地方の魅力の低下

これからの大切な価値観

などを、お話してきました。

彼らは1週間後に進路、理系文系を決める大事な時期で真剣に聞いてくれていました。

鋭い質問も頂き汗をかきながらの授業でしたが、

すこしでも、仕事として地域課題解決をする人たちが増えるといいなと思います。

コンパクト長財布

長財布で、カード、コイン、お札を入れれて

めちゃくちゃ薄いコンパクト長財布が完成しました!

カードは6枚入ります。

厚さは9ミリと薄く、カバンに入れてもかさ張らないので

クラッチバッグや流行りの小さ目のカバンにも邪魔にならず収納できます!

コイン収納もでき、機能としては十分です。

横は195ミリ、たては90ミリの大きさ。

商品購入はこちらから

 

 

NHK様に取材頂きました!

キンゴジン

NHKのニュース金5時という番組内で紹介される「キンゴジン」の取材を頂きました。

なんと、全国放送です。。。

編集でうまいこと喋っているように見せてもらいたい。。。

 

今回は、

おさきクリーニング⇒春日農場さん⇒たつの市丸太産業さんの順番で撮影。

鞣し工程が三田レザーでテレビにでるのは今回が初です!

靴や財布の職人もすごい方なんですが、鞣し工程の方々も情熱たっぷり知識豊富で

信頼して取り組みができそうです。

全国で三田レザーがひろまりますように。。。

 

よんちゃんTV19日18時から

MBSの夕方情報番組

よんチャンTVの番組内にて三田レザーを取り上げて頂きます。

是非ご覧くださいませ。

レザーの洗濯方法

 

色落ちしないか確認

まず、レザーを洗えない要因、洗うことで起こりえるリスクですが、

・色落ち 色泣き

・型崩れ ちぢみ

が考えられます。

まずは洗うまえに、ふきんなどに水を含ませて皮革部分をふき取ります。目立たないところで。

そこで色が布巾に付着すると色泣きや色落ちする危険があります。

色落ちしたらまた染めるなどすれば問題ないのですが、

革×キャンパスなどの異素材で出来ているカバン。バレンシアガなどに多い組み合わせです。

水に濡れて革からキャンパスに色が移る色泣きが起こります。

それは要注意です。洗わない方がいいでしょう。

型崩れ防止

型崩れに関しては急速に乾燥すると縮みが起こります。

自然乾燥をさせます。

そして、乾かす際に、レザーローションやレザーオイルを革にいれてから乾燥させます。

また、カバンなどはタオルを中に詰めて型崩れしないようにします。

洗剤

レザーの汚れの程度によって使い分けるのですが、基本的には酸性の洗剤を使用します。

レザーなどの動物性繊維はアルカリ性に弱く脆化(ぜいか)といって繊維が分解されてしまいます。

なので酸性洗剤を使用します。

家庭用のシャンプーとかは酸性が多いです。

また、よごれがあまりなく、においなどが気になるようでしたら、

リンス(油分が多い)をぬるま湯に溶かして、すすぎ洗いをする程度で充分です。

 

お財布にもなるカードケース

お財布にもなるカードケースです。

お札は折りたたんで収納、コインはジップ付の内袋の中に収納、

あとは、カードを3枚から収納できます!

コインを持ち歩かない方は、ジップ無を選択することができます。

どうのようなシーンで使用してもらいたいかというと、

普段使いは勿論なのですが、

 

アウトドアシーンです!!

私はよくスキーに行くのですが、大きなお財布だとポケットに入らなくて邪魔です。そして重たくて、バランスがくずれてキレイいに滑れないなと思っていました。

雪山で使うお金はランチとドリンクのみなのでそんなに多くはいらないし、万が一のカードと保険証が

あれば十分です。

なので、薄くて小さくて、ポケットに入って持ち歩ける程度の財布が重宝します。

キャンプ場などでも、カバンを持ち歩くこては少なくて、テントの中にカバンに入れて財布を置いて居たりしますが、正直防犯上すこし怖いかなと。。。

なのでポケットに収納できて持ち運びできたら便利で盗難のおそれもないですよね!

 

防水撥水加工もしているこの商品を、是非アウトドアシーンでご利用ください。

顔料仕上げの製品のメンテナンス

顔料仕上げ

革の染め方には、染料仕上げと顔料仕上げがあります。

もうすでに良くわかってることかと思いますが、

染料仕上げは革に染料を染み込ませて定着させたもの。

顔料仕上げは、革の表面に接着成分が含ませてくっつけたものとなります。

染料仕上げは、革の表面のシボやキズなどはそのまま残りますが、顔料仕上げはキズも隠せて

綺麗な仕上がりになります。一見するとな合皮と見分けつかない場合もあります。

顔料仕上げ製品の見分け

顔料は染み込ませてないので、革の表面に色がついて、裏面には色がはいってません。

グレーか、薄い青色をしていることが多いです。

また、表面に傷がいって、しろっぽくなったら顔料仕上げです。

染料はしみこんでいるので、キズがついても中にしみこんだ色がでてくるだけです。

顔料仕上げ製品のメンテナンス

基本的に顔料仕上げのものは油分、乳液をいれても表面ではじかれるのでしなくてもいいです。

靴など肌にふれないものはワックスやロウで艶をだすことはありますが。

汚れがついても表面に付着しているだけが多くわりと簡単にとれます。

日常使いであれば、おおくは人の皮脂などの汚れがおおいので、

油脂をとるアルコール成分をつけて軽くこすると、くろずみなどは取れていきます。

ただし、強いアルコール成分ですと、顔料までとって色はげすることがありますので、

目立たないところでテストしてから行うといいでしょう。

動画公開します。